2007.11更新 |
![]() |
![]() |
1. 資源を保護しながら獲る!! | |
![]() 京都府のズワイガニ漁獲量は、昭和三九年には約四〇〇トンありましたが、四〇年代から乱獲などの影響により減少し、昭和五五年には約五〇トンまで落込みました。そこで、漁業者と海洋センターとが一体となって、ズワイガニを保護しながら獲る方策を検討しました。 ![]() ![]() ![]() |
2. アジア初、MSC認証(海のエコラベル)をまもなく取得!! | |
![]() ![]() |
MSC認証 MSC(海洋管理協議会)は1997年に設立された国際NPO法人で、本部は英国ロンドンにあります。これまでアラスカのサケ、タラ漁業、豪州のロブスター漁業、英国のニシン漁業など欧米やオセアニアを中心に23の漁業で認証されています。認証漁業で水揚げされた水産物にはMSCロゴマークが付けられ、現在では400種類近い商品が流通販売されています。日本でもMSC商品を扱う小売店等があります。MSC商品を購入することにより、消費者の皆さんも資源と環境に優しい漁業の推進に参加していただければと思います。 MSC漁業認証の3原則 ![]() (2)漁業が(海の生態系の維持など)海洋環境に配慮している。 (3)(持続可能な漁業を行うための)規制を守る仕組みがある。 |
良いカニを見分ける![]() |